備忘録

科学技術論を専門とする大学教員・研究者である林真理の教育、研究、生活雑記。はてなダイアリーから移行してきました。

2005-06-01から1ヶ月間の記事一覧

忙しくなるメール

土曜日にきたメールのおかげで、急に学内の仕事が忙しくなった。授業と会議が山脈のように続く月曜日は、それらの合間をぬって4月の初めから放りだしてあった書類をかき集め、深夜にパワーポイントのファイルを作成。未完成のまま火曜日の会議に持って行っ…

ちょっと時間がたったけど

ちょっと時間がたってしまったのだが、6月19日のワークショップで、「市民が創る循環型社会フォーラム」の報告を聞いて思ったこと。 ちなみに「フォーラム」のウェブページは以下。 http://www.junkanforum-nagoya.info/ 気になったのは「こんな対策をた…

企画・司会者の個人的メモ

市民科学研究室の上田氏が報告してくれた生殖技術体験者アンケートについては、何を目的としているのかわからないという問題点の指摘があった。でも、研究という種類の活動は、まず知るということが目的なのであって、そこから先は知ってみなければわからな…

充実していたが未消化

科学技術社会論研究会のワークショップはとりあえず無事終了。さまざまな「市民と科学」論をつないでみたいという意図をもって企画したものだが、あまりこの意図は達成できなかった。個別的な議論が多かったように思う。時間も足りなかった。でも、充実して…

ちょっと違う火曜日

1限目の授業を済ませたあと、『生物学史研究』の発送作業。手伝ってくれたのは今年就職したばかりのS氏1人だけ。ちょっと時間がかかる。 結局、メール便に使うシールが足りないことがわかって、封筒を作ったところで中断。お昼を食べてから、事務用品を買…

いつもの月曜日

午前中授業の後、午後はお客さま。その後、とにかく長い長い会議。ふー、お疲れさま。 明日は1限だょ。

「組み換え」か? 「組換え」か?

GMO問題に関心がある人のあいだでは、言うまでもなくよく知られたことなのだが、反対派は「組み換え」、推進派は「組換え」と表記する。ところが、最近推進の立場の人のあいだでもウェブページで「組み換え」という表記が出てきたと聞いた。そうしないと…

のぞみ1号

日曜朝6時からほぼ満席の新幹線で、大阪大学中之島センター。ここに来るのは2回目で、ブログを調べてみたところ、前に来たのはほぼ5ヶ月前だ。 2日間の「市民参加手法」に関するワークショップの、2日目だけ出席。途中から映画を見始めてたようなもので…

1つ終わった!

今学期の授業が一つ終わった。毎週土曜日に担当していた、お茶の水女子大学での公開講座「科学コミュニケーション概論:科学技術と社会に関する議論」だ。 企業・大学研究者、シンクタンク研究員、高校の先生の他、それぞれ以前から知っている某セルフヘルプ…

イオン

原子論の歴史の話を授業でしたとき、ゆとり教育で「イオン」が中学校の理科分野から消えた(ただし今度また、やってもやらなくてもよい「発展的学習」の形で復活した)ことに言及したところ、授業後の質問シートに「マイナスイオン製品は売れなくなるんでし…

ネコの体調

10歳になる我が家の看板ネコが、尿道結石で緊急に病院へ。カテーテルを使って排尿のうえ膀胱洗浄。危機は脱して、一応回復。通販で買ったpHチェッカーで常に尿のpHレベルをモニターしながら食事と薬を調整していく療養生活に入った。 落ち着くまでここ…

アメリカで2頭目発生?

学生から、BSEの検査は何歳のときにするのかという質問があった。 どうやら、「全頭検査」という言葉から、定期的に一斉に健康診断を受ける牛のイメージを思い浮かべていてたらしい。BSEは牛同士の間で感染しない。したがって、殺した後で人間が食べる…

高校で爆発

最初にニュースを聞いたときから、そうなるだろうと思っていた。 インターネットで爆弾の作り方を学んだと少年が述べて、インターネットが問題にされるということだ。「腹腹時計」や「球根栽培法」の時代じゃないんだから、手っ取り早く知識を得るには、イン…

ネコに起こされる日々

水曜日、布団に乗ってきたネコに起こされる。瞼を開くと目が合う。すぐに目を閉じたが、眠れなくてしばらくして再び目を開けるとまたネコと視線が交差した。その後、ネコの視線をずっと感じて眠ることができない。前日夜更かししたのでもっと寝たいが、仕方…

真逆

学生と話したり、学生の書いたものを読んでいて、何度も対面するちょっと気になる言葉に「真逆(まぎゃく)」というものがある。どうやら「正反対」という意味で用いられているようだ。もともとそういう日本語はないようだし、「真逆」はむしろ「まさか」の…

ニュース23

臓器移植法改正の問題(主に脳死の話)と、移植を待つ患者の現状を取り上げていた。あたかもそれぞれ別々の話であるかのように、途中に別のニュースをはさんでいるところが、非常に不思議な構成に感じられた。どういう意味があるのか、構成を担当した人に聞…

科学史学会

行ってきました。場所は、札幌学院大学と北海道開拓記念館。 レンガ作りの歴史ある博物館での学会は、科学史学会らしい雰囲気があって良かった。(実務的にはいろいろとトラブルがあったようだけど。) 総会では、学会賞を作るという考え方が出ていた。若手…

じゃがポックル

北海道でしか売っておらず、しかもお土産店にありがちな北海道限定品コーナーにも滅多に登場しないというカルビー「じゃがポックル」を捜索。 どのくらい珍しいものかというと、楽天のお店でも滅多に入荷せず入荷したらすぐに売り切れるし、またYahoo!のネッ…

インタープリタ

「科学を易しい言葉で――“通訳”養成、大学院で」 http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050531i116.htm科学技術への理解を国民に深めてもらおうと、文部科学省は31日、素人にもわかりやすく説明できる“通訳”の養成コースを3つの大学院で開設することを明…